生活の知恵

知ってますか? 車のちょうちょマーク

皆さんは“ちょうちょマーク”をご存じでしょうか?これは正式には“聴覚障害者標識”と呼ばれるもので、車両に貼り付けられる特殊なマークの一つです。このマークは緑色の背景に黄色いちょうちょが描かれた丸い形状をしており、2008年6月1日に道路交通法が改正されたことにより導入されました。

出所:くるまのニュース https://kuruma-news.jp/photo/817047

聴覚障害者標識は、補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない方が対象となります。このマークを車両の前後に表示することが義務付けられていますが、意外にもその存在や意味を知らない人が多いのが現状です。

マークの目的は、聴覚に障害を抱えるドライバーが運転を可能にするための支援策です。彼らが道路上で安全に運転できるよう、また周囲のドライバーが適切に配慮できるようにするための重要な手段となっています。

聴覚障害者のドライバー数

日本における聴覚障害者の総人口は約35万人とされていますが、その中でも実際に自動車を運転している方々の正確な人数は明らかになっていません。しかし、道路交通法改正以降、聴覚障害者が一定の条件を満たせば運転可能になったことで、彼らの社会参加が広がっていることは確かです。

聴覚障害者が運転するためには、通常の運転免許に加えて、補助装置の使用や安全対策が求められます。例えば、後方の安全を確保するためのワイドミラーの装着や聴覚障害者標識の表示が義務付けられています。

このような取り組みにより、多くの聴覚障害者が日常生活の中で自由に移動する手段を得ることができました。一方で、彼らの存在が十分に社会に認知されていないため、周囲とのコミュニケーション不足や誤解が生じる場合も少なくありません。

聴覚障害者のトラブルの可能性

聴覚障害者が運転中に直面し得るトラブルには、主に以下のようなものがあります:

  1. 警音器に依存する危険の認知
    聴覚障害者は警音器の音を頼りに危険を察知することができないため、視覚的な情報に依存することになります。そのため、後方からの接近車両や緊急車両に気付くのが遅れる可能性があります。
  2. 周囲のドライバーの無理解
    聴覚障害者マークの存在を知らないドライバーが多い場合、マークを見ても適切な配慮を行わないことがあります。これにより、車間距離を十分に保てない進路変更や、必要以上の警笛使用などの問題が発生することがあります。
  3. 進路変更や駐車時のトラブル
    聴覚障害者が周囲の状況を正確に把握できない場合、不意な進路変更や駐車の際に衝突や接触事故が起きる可能性があります。これらのトラブルは、周囲のドライバーが十分な配慮をしないことが原因となるケースも少なくありません。

ぜひ皆さんに知ってほしい

聴覚障害者標識、通称ちょうちょマークについて、多くの人がその存在を知らないという現状があります。これは非常に重要な問題であり、全てのドライバーがこのマークの意味を理解し、適切な配慮を行うことが求められます。

ちょうちょマークを見かけた際には、以下の点に注意してください:

また、マークそのものに関する意見も多く寄せられています。“耳を象徴するデザインにしてほしい”や“文字表記を追加してほしい”という声があることから、デザインの改善が社会の認知向上に寄与する可能性があります。

聴覚障害者が安心して運転できる社会を実現するためには、全ての人がこのマークを理解し、行動を変える必要があります。このブログを通じて、少しでも多くの方にちょうちょマークについて知っていただき、安全で思いやりのある交通社会の実現に繋がれば幸いです。

ABOUT ME
いーぐる
はじめまして。私は50代の私立大学教授です。30代のときに、地方公務員の職員から退職し、大学教授の道に進みました。 このブログでは、特に地方公務員の皆さんの中で、 「このままでいいのか?」 「何かを変えたい!」 「自分の好きな人生を歩みたい!」 と考えている方に向けて、 公務員から新たなキャリアへと踏み出すための知識や経験を共有していきます。 例えば、大学教授のような別の仕事に進むために、 ✅ どんな勉強をすればいいのか? ✅ どんな本を読めばいいのか? ✅ どんな行動をとるべきか? といった実践的な情報を、私自身の実体験や、書籍・記録された経験談をもとに発信していきます。 まだブログ運営の経験は浅く、すぐに皆さんの心に響く記事を書けるかどうか分かりませんが、 少しでも役立つ情報を届けられるように全力で取り組みます。 「こんなテーマの記事を書いてほしい!」というご希望があれば、 ぜひコンタクトフォームからご連絡ください。 全身全霊を込めて考え、記事にしていきたいと思います。 これからどうぞよろしくお願いいたします!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});